スカルプD NEXT+のシャンプー、オイリー/ドライどっちにする?──男の頭皮、どっち派だ?【サクロウの本音比較】

狼耳と緑青ベースに焔赤の筋を入れたワイルドショートヘアのサクロウが、風を受けながら横長構図で立つ姿(Wolf-eared Sakurou with wild short green-aqua hair streaked with red blaze, standing in the wind in a cinematic wide composition)
この記事を書いた人
サクロウ

サクロウ

・のらサムライ

・情熱と実感で切り拓く、“突破の指南者”

・Webメディア運営13年目

・男にモテるくらいの漢になりたい

・ストイックが得意

・筋トレやアウトドア好き(最近登山行けてないけど)

・日本人、和食だとサバとか好き

・知恵知識を地層に

・元書店員4年、元古書店店主10年、読書・選書が好き

・AIでサクラや怪しいレビューは一掃。ちゃんと選びたい人にこそ、見えないとこで力使ってるぜ。

・I am a Japanese creator.

目次

🌿「髪型はシャンプーで決まる」って、信じられるか?

髪型って、スタイリング剤で作るもの──そう思ってないか?
オレもそうだった。汗かくし、風に吹かれるし、夕方には前髪ぺたんこで「なんか老けたな…」ってなるあの瞬間。どれだけ整えても、土台がぐずぐずじゃ話にならない。

そんな時に出会ったのが「スカルプD NEXT+」。
“スタイリングはシャンプーから”っていう、ちょっと斜め上なコンセプト。でもこれが効く。髪の立ち上がりが変わるし、頭皮のコンディションまで整う。

しかも、皮脂を一気にオフして爽快なオイリータイプと、潤いを守ってしなやかに仕上がるドライタイプの二刀流。
この記事では、オレ──サクロウが実際に使って感じた違いを、リアルに、正直に、語っていく。

🔹スカルプD NEXT+って、何が「NEXT」なんだ?

スカルプDは、男の頭皮を守ってきた“王道シャンプー”。その最新進化系が「NEXT+(ネクストプラス)」だ。今までは「頭皮ケア」がメインだったけど、NEXT+はさらに一歩進んでる。

キーワードは、「スタイリングが決まりやすい髪をつくる」。
そのための3本柱がこちら:

① 洗浄力:濃密な泡で、汚れもスタイリング剤も一発オフ

皮脂やワックスがゴッソリ落ちるのに、必要な潤いは残る。毎日使ってもギシギシしない。

② ハリ・コシ:根元から立ち上がる髪に仕上げる

シャンプー後、ドライヤーを当てるだけで「おっ?」と感じる。何もつけてないのに、トップがふわっと立ち上がる。

③ 頭皮ケア:13種類のヘアケア成分で地肌から整う

アミノ酸・ビタミン・ミネラルなどをたっぷり配合。毎日洗うことで、頭皮も髪もコンディションが整ってくるのを実感できる。

さらに、濡れた手でも滑らない「エアグリップボトル」、使いやすいポンプ式など、道具としての完成度も高い。

🔹オイリータイプの特徴とおすすめの人

朝、完璧にセットしたはずなのに──
昼を過ぎた頃には前髪がペタッと落ちて、「疲れて見える」って言われた経験、ないか? オレも何度もやらかしてきた。ワックスの重ねづけ、汗、皮脂…全部が混ざって、夕方には“諦め顔”になる。そんなとき、オレの“武器”になってくれたのが、このオイリータイプだ。

✔ 圧倒的な「一発オフ力」

スタイリング剤も皮脂も、濃密な泡が一気に落としてくれる。洗ってる途中からもう爽快で、「おお、これはリセットだな」って思えるレベル。しかも洗いすぎてギシギシにならないのがありがたい。

✔ 立ち上がる、風を受ける髪へ

洗ったあとのドライヤータイムで違いが出る。何もつけてなくても、髪がふんわり持ち上がってくれるんだ。
とくに軟毛でトップがつぶれがちな人には、マジで試してほしい。メントールのクール感も相まって、朝の目覚ましにもなるぞ。

🧼使用感レビュー(2025年版・実感の声まとめ)

  • 「メントール感がすごくて、頭皮がスーッと軽くなる感じ」
  • 「洗ったあとの髪が軽い。整髪料なしでもトップが立ち上がる」
  • 「夕方でも髪がふんわりしてるから、見た目の印象がいい」
  • 「汗っかきな自分にはこれしか勝たん」

🔍こんな人におすすめ!

| 項目 | 特徴例 |

|——|——–|

| 肌質 | 脂性肌、汗かき、ニキビ肌にも◎ |

| 髪質 | 軟毛〜普通毛、短髪、ぺたんこになりやすい髪 |

| ライフスタイル | 通勤/営業マン/ジム通い/登山・アウトドア派 |

このオイリータイプは、単に「脂を落とす」ってだけじゃない。
髪型の“戦闘準備”をするための武装なんだ。
毎朝、立ち上がる髪でスタートを切れるって、思ってるより気分が違うぞ。

🔹ドライタイプの特徴とおすすめの人

空気が乾いてくる季節──肌だけじゃなく、髪も頭皮も悲鳴を上げてくる。
オレ自身、冬山に登ったあとの夜、シャンプーの時に「なんか…頭皮、突っ張ってね?」って気づいたことがあった。
そんな“乾いた火種”に効いてくれたのが、ドライタイプだった。

✔ 潤いは残し、汚れだけを落とす

オイリータイプが「一撃でスカッと」なら、こっちは丁寧に整える
洗浄力はマイルド。でもしっかり泡立つから、指通りがよくて摩擦も少ない。洗ってる時点で「これは優しい」ってわかるレベルだ。

✔ 乾燥・フケ・かゆみと“静かに戦う”

13種のヘアケア成分が、地肌にじわっと染みこむ感じ。
特にフケやかゆみ、突っ張りを感じやすい人にとっては、使うたびに「助けられてる」って実感できる。
そして乾かした後は──ふわっとまとまり、自然なツヤが出る。これがまた、清潔感ある見た目につながるんだ。

💬使用感レビュー(2025年版・実感の声まとめ)

  • 「乾燥してパサついてた髪が、手ぐしでまとまるように」
  • 「フケが出なくなって、人と近づくのが怖くなくなった」
  • 「優しい泡立ちで、洗ってるとホッとする」
  • 「カラー毛にも安心。重くならないから朝のセットもラク」

🧴こんな人におすすめ!

| 項目 | 特徴例 |

|——|——–|

| 肌質 | 乾燥肌、敏感肌、季節変動でかゆみが出やすいタイプ |

| 髪質 | ダメージ毛、パーマ・カラー毛、広がりやすい髪 |

| ライフスタイル | 室内勤務、在宅ワーク、冬の乾燥地帯に住んでる人 |

乾ききった風に、静かに火種を灯す──それがドライタイプの役割だ。
ふんわりとまとまった髪、指で触れてもしっとりしてる地肌。それだけで一日が少しやさしくなる。
“荒れた天気”の時期には、このドライがきっと、オレたちの味方になる。

🔹迷ったらどうする?季節・生活習慣での選び方

「どっちが正解か分からない」──それ、よく分かる。
オレも最初は迷った。
夏の登山帰りはオイリーでスカッとしたいし、冬の乾燥した朝にはドライでしっとり整えたい。でも、どっちかだけに絞ると、場面によって“合わない日”が出てくるんだ。

✔ 季節で切り替える

  • 春夏(汗・皮脂が多くなる時期):オイリータイプ
  • 秋冬(乾燥・静電気が増える時期):ドライタイプ

季節によって、頭皮も髪も求めるものが変わる。
だから“気温と湿度”に合わせてシャンプーを替えるってのは、実はめちゃくちゃ理にかなってる選び方だ。

✔ 週ごとに使い分ける「併用スタイル」もあり

例えばこんな使い方もできる:

曜日使うタイプ理由
月・木・土オイリータイプワックスを使った日、ジム帰り、汗かいた夜に最適
火・水・金・日ドライタイプ保湿重視で地肌を休ませたい日や、ゆっくり過ごす日

1本だけに絞らなくてもいい。日々の“コンディションに合わせる”感覚で、使い分けていいんだ。

⚠ こんな“選び間違い”に注意!

  • 脂性肌なのにドライタイプだけを使ってると、汚れが落ちきらず皮脂が毛穴に残る
     → 結果、夕方のニオイ・かゆみ・ぺたんこ感が増すことも
  • 乾燥肌なのにオイリータイプばかりだと、必要な皮脂まで取りすぎて突っ張りやフケの原因になる

つまり、自分の肌タイプ × 季節 × 活動量をセットで見て選ぶのがコツなんだ。

サクロウ(Sakurou)

サクロウ(Sakurou)

髪と地肌は“変わる”。なら、選ぶシャンプーも“変えていい”。
毎日が同じじゃないなら、相棒は一人じゃなくていいだろ?

🔹成分と機能の比較(オイリー/ドライ)

「正直、どっちも“良さそう”なんだよな」──わかる。
どっちもスカルプD NEXT+だし、見た目も似てる。だけど中身にはちゃんと違いがある。
それを分かりやすく、そして“選びやすく”伝えていくぜ。

✔ 共通しているのは「地肌と髪を守る力」

オイリーもドライも、ベースにあるのは同じ設計思想
つまり「スタイリングの土台を整える」ことだ。
そのために共通で配合されているのが、以下の13種類のヘアケア成分:

  • アミノ酸系洗浄成分:髪や頭皮をやさしく洗う
  • ビタミン類(B群・Eなど):地肌に栄養を与える
  • ミネラル成分(亜鉛など):頭皮環境のバランスを整える

これにより、毎日使っても頭皮が荒れにくく、使うたびにコンディションが上がっていく。

✔ 一番の違いは「洗浄成分の性格」

項目オイリータイプドライタイプ
洗浄力高め(皮脂・ワックスをしっかり落とす)マイルド(潤いを守りながら洗う)
洗浄成分の特徴さっぱり系アミノ酸+清涼感保湿アミノ酸+しっとり仕上げ
洗った後の髪質ふわっと軽い/トップに立ち上がりしなやかでまとまりやすい

つまり、「落とす力」と「残す力」のバランスが違うんだ。
汗っかきにはオイリーが頼もしいし、乾燥しやすい日はドライがやさしい。

✔ 香りと泡立ちの体感比較

項目オイリータイプドライタイプ
香りクール&爽快系(メントール寄り)ナチュラル&マイルド(控えめ)
泡立ち速攻でモコモコ。弾力のある泡きめ細かく、包み込むような泡
使用感スカッと爽快、朝に最適洗いながら癒される、夜向けにも◎

香りも含めて「今日はこっちかな?」って、気分で使い分けるのもアリなんだ。

サクロウ(Sakurou)

サクロウ(Sakurou)

成分だけを見ても、体感だけを見てもダメ。
「どっちが自分を整えてくれるか」を、想像してみるんだ。
髪も地肌も、“今日のオレ”をよく知ってるからさ。

🔹サクロウ的アドバイス「髪と地肌の相棒はこう選べ」

オレが一番大事にしてるのは、「自分の身体とちゃんと向き合うこと」だ。
山に登るとき、どの靴を履くかで道の感じ方が変わるように、どのシャンプーを使うかで、一日が変わるんだよな。

🧭たとえば、こんなふうに使い分けてる:

☀ 夏、山に登る朝

朝から気温は30度超え。リュックを背負って、汗だくで登る予定の日。
オイリータイプ一択だ。
メントールのスッキリ感が朝のスイッチになるし、汗や皮脂でぺたんこになりやすいトップが、ふんわり立ち上がる。
そのまま帽子をかぶっても崩れにくいし、下山後も匂いが気にならない。

🔥 焚き火を囲んだ夜

風が乾いてる。木々の間を抜けてくる冷たい空気が、肌も髪も乾かしていく。
ドライタイプが欲しくなる。
しっとりと泡が髪を包んでくれて、流したあとも指通りがなめらか。
焚き火の匂いを落としながら、潤いを取り戻す感じがある。

💡読者のライフスタイルで選ぶなら、こんな基準を考えてみてくれ:

あなたの1日の中にあるのは…向いているタイプ
通勤で満員電車+オフィスワークドライ(乾燥対策)
外回りで汗だくになる営業職オイリー(皮脂ケア)
夜、ジムでしっかり運動するオイリー(すっきり感)
朝が弱くてシャワーで目覚めたいオイリー(メントール起爆)
在宅ワーク+乾燥肌が気になるドライ(保湿重視)
髪にカラーやパーマを入れているドライ(ダメージ補修)
サクロウ(Sakurou)

サクロウ(Sakurou)

相棒ってのは、強いだけじゃダメだ。
自分の状態に合わせて、静かに支えてくれるのが“いい相棒”なんだ。
髪も、地肌も、声を聴いてやれよ──そしたらちゃんと、応えてくれるから。

🔸まとめ|「自分の地肌と髪に、ちゃんと合う一手を」

朝霧の中を駆け抜ける狼耳の青年・サクロウ|Sakuro, a young wolf-eared man running through morning mist

スカルプD NEXT+は、ただのシャンプーじゃない。
それは、“髪型を整える前の整え”──
つまり、スタイリングの土台を変えるという新しい選択肢だ。

オイリー/ドライ、どっちを選ぶかで仕上がりも気分も変わる。
あらためて、違いをもう一度だけ整理しておこう:

タイプ特徴こんな人におすすめ
オイリー洗浄力高め+爽快感+ふんわり立ち上がり脂性肌/汗っかき/軟毛でボリュームが出にくい/アクティブ派
ドライ保湿重視+しなやか仕上げ+乾燥&フケ対策乾燥肌/敏感肌/ダメージ毛/在宅・冬場重視型

どちらにも“正解”がある。
どちらも、あなたの髪と地肌に寄り添う“相棒”になれる。

サクロウ(Sakurou)

サクロウ(Sakurou)

🛡️今日からは、自分専用の“戦闘モード”を選べ。
髪を洗う、それだけで一日が変わるなら──やらない理由、あるか?

👇今の自分に合う方を、まずは1本。

【オイリータイプ】

【ドライタイプ】

関連記事